-
最近の投稿
カテゴリー
- お祭り情報 (130)
- よそのお祭り (26)
- 二丁目のこと 飯能のこと (16)
- 二丁目の山車 (63)
- 未分類 (8)
- 親和会からのお知らせ (6)
サイト内検索
月別の投稿履歴
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (21)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (6)
リンク
「二丁目の山車」カテゴリーアーカイブ
山車 復原修理 最新情報 現在の山車小屋
昨日までの山車はこんな状態でした。 よく見ると気づきますが、漆塗りに出している唐破風がありません。 普段は隠れている彫り物がよく見えます。 今日、大工さんが来て、塗りあがった破風と台座の取り付け作業がありました。 そちら … 続きを読む
漆塗り完成視察のついでに
大工さんの作業場では、あの町やこの町の山車も修理中でした。 回り舞台の構造部分もほぼ完成のようです。 今年のお祭りにむけて急ピッチで進んでいます。 今までとは違う印象の山車が見られそうです。 二丁目より40年以上古い山車 … 続きを読む
山車 復原修理 最新情報 人形台座の漆塗り
こんどは人形台座の仕上がりの様子です。 龍の彫刻が入るへっこんでいる部分の周りは朱で縁取り。 こちらは高欄。きれいに塗りあがりました。これで既存の古い部分と調和がとれそうです。 こうなってくると、予算が足りずできなかった … 続きを読む
山車 復原修理 最新情報 破風の漆塗り
久しぶりですが、山車復原修理の最新情報が入りました。 大工さんより、唐破風と人形台座の漆塗りが仕上がったとの連絡があり、 さっそく見に行きました。 まずは破風板です。ずいぶん前に紹介した通り、材は古いものですが ペンキか … 続きを読む
1年ぶり2回目
8月15日お盆の早朝に、町中の電線・障害物の高さを計測してきました。 昨年の8月に計測したのは、一本柱と台座を復原するにあたりどのくらいの高さなら曳けるのか、という調査。 今回は復原が完成し正確な高さが出たので、どの道な … 続きを読む
山車 復原修理の記録 提灯と電球
提灯もデザインを一新したことは以前に書きましたが、 電球も新工夫があります。 LEDです。しかも二丁目の電気屋さんが探してきた 特別なLEDです。 この写真では伝わってきませんが、かなりいいです。 お祭りの日に確かめてく … 続きを読む
山車 復原修理の記録 床
今回の修理では床板はすべて新規に張り替えました。 古い板はだいぶ痛んでいたようです。 大工さんのこだわりで和釘で固定されています。 この山車が造られた頃は、洋釘(丸い釘)はまだ日本に入っていなかったようです。 見物の方か … 続きを読む
久しぶりの 山車 復原修理の記録 屋根
ごぶさたしています。 山車復原修理事業も3年計画の最後となる、24年度が動き出しました。 そちらも少しずつ紹介していこうと思いますが、まずは終わったところを ぼちぼち。 屋根の写真です。 銅板をはがしてみたらこんな状態で … 続きを読む
山車組み立て
いろいろ忙しくて、なかなか写真を載せられません。 とりあえず完成した写真を先に紹介してしまいます。 町内・親和会役員、大工さん、見に来てくれた人で記念写真をとりました。 組立作業の詳細な写真も、落ち着いたら紹介していきま … 続きを読む
山車組み立て作業 ②
組み立て作業のつづき。一本柱を立てる作業です。 まずは柱をねかした状態で、持ち送りと台座を取り付けます。 つづいで、柱にロープをかけます。 準備ができたら、立ち上げます。 屋根上からロープを引く人、山車上で柱を持ち上げる … 続きを読む