-
最近の投稿
カテゴリー
- お祭り情報 (133)
- よそのお祭り (26)
- 二丁目のこと 飯能のこと (16)
- 二丁目の山車 (64)
- 展示会 (1)
- 未分類 (8)
- 親和会からのお知らせ (7)
サイト内検索
月別の投稿履歴
- 2020年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (21)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (6)
リンク
投稿者「maruya」のアーカイブ
2月8日 郷土芸能講習会(おはやしフェスティバル)
久々の更新です。 2月8日(日)に年に一度の郷土芸能講習会が飯能市民会館にて行われます。 いつもは9月ですが、今年度は飯能市郷土芸能保存会が40周年を迎え、 9月に記念式典を行ったため、2月の開催になります。 ぼちぼちポ … 続きを読む
飯能まつり2014 記録【本祭り 午前】
11月2日(日)本祭りは、前日とは打って変わって快晴のお祭り日和。 やることは毎年おんなじですが、それがお祭りです。 まずは早朝の朝切り。宮本町の新婚さんが見に来てくれました。 前日の雨で、山車シートの取り外しに苦労しま … 続きを読む
終わってしまった 飯能まつり2014
お祭りが終わって2週間、 金春でチャーハンセットを食べてる、一番楽しいあの時間に戻りたいなあ なんていつまでも思っててもしょうがないので、2日間の記録を残し、 来年のお祭りに向けて動き出したいと思います。 11月1日(土 … 続きを読む
いよいよお祭りです!
年に一度のお楽しみ、飯能まつりがやってきました。 お天気が心配ですが、まあ大丈夫でしょう。 いいお祭りになると思います。 今日は宵宵宮ということで、久しぶりにだいぶ飲みました。 明日は朝から準備、二丁目の町内回りはお昼す … 続きを読む
飯能まつり 山車人形建ち上げ
昨年度復原修理が完成し、140年前の建造当初の姿に戻った二丁目の山車ですが、 今年も11月2日本祭りの日に、2回、神功皇后のお人形を建てて、曳行します。 以下の時間に上げますので、見に来てください。 ①宮参り・記念写真撮 … 続きを読む
飯能まつり(H26) 二丁目の予定 【本祭 夜】
11月2日(日)【本祭 夜】 ◇夜の曳き回し (17時40分集合 17時50分出発) 二丁目は会所を出発後、東へ進みます。途中広小路・東町交差点で引き合わせ。 ◇全町引き合わせ (19時40分~) 駅前通りに11台の山車 … 続きを読む
飯能まつり(H26) 二丁目の予定 【本祭 昼】
二丁目の予定です。 11月1日(土)【本祭】 ◇朝切 (5時半集合・6時頃開始) 会所(絹甚)隣の山車置場にて、朝一番の囃子です。 ◇宮参り (8時半集合・9時出発) 大通り西側(三丁目)に設けられた、諏訪 … 続きを読む
今年の飯能まつり 見どころ
今年の飯能まつりでいつもとは違う見どころ情報です。 〇河原町 山車が2年ぶりの登場 昨年は復原修理のため居囃子で参加だった河原町が 2年ぶりに山車を曳きます。柱などを塗りなおしてきれいになりました。 幕の修理が待たれます … 続きを読む
飯能まつり(H26) 二丁目の予定 【宵宮】
二丁目親和会の祭礼日程をのせておきます。 写真などは、昨年や一昨年の記事を見てみてください。 11月1日(土)【宵宮】 ◇準備 (8時集合) 二丁目会所は例年通り、大通り・店蔵絹甚(市指定文化財)に設営。 http:// … 続きを読む
お祭りの準備が終わりました
平成26年の飯能まつりにむけて、今日一日準備をしました。 まずは午前中、神功皇后のお人形の組立。 並行して町内の理事さんたちは、会所でつかう紙垂や 万燈、お揃いの着物などの準備です。 午後は、山車・底抜けの掃除と準備。 … 続きを読む