-
最近の投稿
カテゴリー
- お祭り情報 (133)
- よそのお祭り (26)
- 二丁目のこと 飯能のこと (16)
- 二丁目の山車 (64)
- 展示会 (1)
- 未分類 (8)
- 親和会からのお知らせ (7)
サイト内検索
月別の投稿履歴
- 2020年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (21)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (6)
リンク
月別アーカイブ: 2011年11月
今年の飯能まつり③
11月6日(日)本祭り 天気がかなり心配でしたが、5時すぎに起きると雨は降ってなくて雲も薄そうでした。 6時から恒例の朝切り。いつも5人くらいでギリギリやってますが今年は15人くらい来たので 踊りまで出してしまいました。 … 続きを読む
今年の飯能まつり②
昨日(11月28日)市役所にて山車部会の反省会がありました。 町内会でも収支決算書が各戸に配布され、祭りも完全に終わった感じです、 でも、こちらのホームページではまだ宵宮の昼間しか載せていません。 さて11月5日(土)昼 … 続きを読む
飯能炎上 郷土館でやってます
飯能で「戦争」といえば、太平洋戦争でも日清・日露戦争でもなく、飯能戦争です。 1868年、戊辰戦争の一連の流れの中で旧幕府軍と新政府軍が飯能を舞台に戦い、 のおねん寺や観音寺、飯能の町が丸焼けになってしまった戦争です。当 … 続きを読む
カテゴリー: 二丁目のこと 飯能のこと
コメントする
山車復原修理 最新情報 ~破風~
さらに、後ろの破風板がなかったらしい話の詳細 6本の柱の上には、左右一本ずつ山車前方から後方にかけて桁?(けた)がのります。 そして、桁の前後に破風板が取り付けられるような仕掛けがあります。 こちらは前方破風板を取り付け … 続きを読む
山車復原修理 最新情報 ~欄干~
続きまして、こちらも以前書きました欄干(高欄)の新事実について 現状の欄干は、建造当初の物ではないらしいということがわかりました。 上写真で穴が点々と開いているのは側面台輪の上部です。 この写真ではわかりにくいですが、大 … 続きを読む
山車復原修理 最新情報 ~一本柱~
続きまして、これも先日書きましたが一本柱を立てる為の構造について ちょっとわかりにくいですが、写真中央部の4つあいてる穴が台車部分にあるそえ柱がささる穴。 そして上の根太?にもそえ柱が通る切れ込みが・・・ こちらが昔から … 続きを読む
山車復原修理 最新情報 ~彫刻修理など~
本日、有識者委員会・町内会役員・親和会役員とで、大工さんの所に 作業状況の視察に行ってきました。 まずはみんなが気になっている彫刻の修理 以前にも載せた鶴の首や龍の髭・角・爪などのほか、破損箇所がすっかりきれいに直ってい … 続きを読む
今年の飯能まつり①
もうだいぶたってしまいました。 来年のためにも忘れないうちに、祭りの記録を載せておきます。 11月5日(土)宵宮 9:00に集合し、準備です。 町内の理事さんたちは会所のしたく 親和会は底抜けと居囃子舞台の … 続きを読む
山車 修理情報
以前(8月27日)に書いた、一本柱のそえ柱の件。 その後の詳細な調査で、やっぱり山車小屋にのこっていた古い部材はそえ柱であることが判明しました。 上部が切り取られているようですが、台車部分の穴にぴったりはまったようです。 … 続きを読む