-
最近の投稿
カテゴリー
- お祭り情報 (133)
- よそのお祭り (26)
- 二丁目のこと 飯能のこと (16)
- 二丁目の山車 (64)
- 展示会 (1)
- 未分類 (8)
- 親和会からのお知らせ (7)
サイト内検索
月別の投稿履歴
- 2020年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (21)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (6)
リンク
月別アーカイブ: 2011年12月
山車復原修理 最新情報
山車復原修理の現在の状況です。 このような感じで、屋根の一部まで仮組みがされていました。ほとんどの彫刻も取り付けられています。 鬼板と懸魚の彫刻、白っぽく見えるのが修理した箇所。古色で塗って仕上げる予定です。 後ろから中 … 続きを読む
山車 復原修理の記録 破風板
屋根の前後につく破風板。 それぞれ2枚に分割されます。 こちらが前。上部に3ヶ所木が出ていますが、ここに鬼板の彫刻がはまります。 下部に見える丸い金具は懸魚の彫刻を固定するもの。 こちらは後。彫刻がないため、↑にあるよう … 続きを読む
お囃子でお正月
もうお正月です。 ここ飯能でも多くの神社で、お囃子の音とともに新年を迎えます。 二丁目もお諏訪様での年越し囃子を数年に一度担当します。 今年は河原町さんが担当なので、有志で大晦日夜に集まり一杯やってから 初詣の予定です。 … 続きを読む
カテゴリー: 二丁目のこと 飯能のこと
コメントする
山車 復原修理の記録 屋根②
6枚に分割するとこのくらいの大きさになります。 一本柱が立つ所から前方が 左右2枚ずつの計4枚。 後方が 左右1枚ずつの計2枚。 前方の4枚がやや小さめです。 裏側から見るとこんな感じ 写真左側が軒の部分。格子状になって … 続きを読む
山車 復原修理の記録 屋根について
~平成22年11月23日 解体作業の写真です~ 屋根について お祭りでは見られない屋根上の写真です。写真右が山車の前方(彫刻がついている) 最上部には前から後部まで箱棟があり、そこに屋根がはまっています。 棟の部材は前と … 続きを読む
二丁目山車 復原修理の記録
~平成22年11月23日に行われた山車解体作業の様子です~ 屋根部分から解体作業が始まりました。 前方の破風上下には彫刻(上:雲に鶴 下:浪に亀)をまずははずします。 落っことさないように慎重に。 彫刻がはずれたら、屋根 … 続きを読む
二丁目山車 復原修理の記録
新しいネタがなくなったので、昨年から行っている 二丁目山車復原修理事業の記録をちまちま書いていこうと思います。 砂川村五番組で幕末から明治初年頃に建造された当町自慢の山車は、 建造以来140年、大正9年に二丁目に来てから … 続きを読む
今年の飯能まつり⑦ と 来年の飯能まつり
今日、飯能まつりの総合反省会がありました。 来年の飯能まつりは11月3日(土)・4日(日)開催予定です! 今から仕事や学校の休みをとっておきましょう。 今年の飯能まつりのことはいいかげんに終わりにします。 本祭り夜は山車 … 続きを読む