-
最近の投稿
カテゴリー
- お祭り情報 (133)
- よそのお祭り (26)
- 二丁目のこと 飯能のこと (16)
- 二丁目の山車 (64)
- 展示会 (1)
- 未分類 (8)
- 親和会からのお知らせ (7)
サイト内検索
月別の投稿履歴
- 2020年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (21)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (6)
リンク
月別アーカイブ: 2012年3月
山車 復原修理 最新情報 一本柱細部
今回復原した添え柱、土台にささってている部分です。 こちらは一本柱を立てる時に回転軸となる棒がささっているところ。 軸が床上にある山車と、床下にある山車とがあり、二丁目は前者です。 どちらかといえば床下にあるほうが安定は … 続きを読む
佐倉の山車人形展
二丁目の山車修理と同じ文化庁の助成を受けて、千葉県佐倉市で山車人形展が開かれていました。 もう終わっちゃいましたが、好きな人が行ってきたので写真をもらいました。 幕末から明治初期に作られた人形が6体も残っているそうです。 … 続きを読む
山車 復原修理 最新情報 屋根
箱棟です。銅板をはがし黒く塗装しました。 もともと墨のようなもので塗られていたようで、 今回も漆などではなく、黒の塗料で塗りました。 こちらは、格子上に組まれた屋根の上にはる、杉板です。 この板を貼ってさらに銅板で葺きま … 続きを読む
山車 復原修理 最新情報 唐破風
たびたび出てくる破風の話題です。 後からペンキで塗られた部分もあったので、塗装をはがすと・・・ 裏甲(うらごう)、欠眉(かきまゆ)と呼ばれる部分の朱漆の下から黒色の塗装があらわれました。 ということは、当初は黒だったとい … 続きを読む