本日、早朝より親和会員や町内役員さんで11月のお祭りに向けて山車の試し曳きを行いました。
・前輪が大きくなって舵はどのくらいきくのか ・人形台座がついて高さは大丈夫か
の2点が主なチェックポイントです。
7時山車小屋を出発。宵宮で曳く町内廻りルートの中で最も心配な、畑屋脇の路地を曳行。
電線、看板、街灯などかなり気を使いましたが、何とか突破。
台座の擬宝珠は取り外しています。それくらいギリギリです。
大通りに出てきました。ここでは高さが心配なのは信号機と交通標識くらいなので、擬宝珠を取り付けて曳きます。
ガソリンスタンドに入れさせてもらって一休み。
台座を本来の高さに上げてみました。祭り当日にも電線などないところでは、上げて披露したいと思っています。
さて今日のチェックポイント
舵のきき具合は、思ったよりもスムーズ。
高さも裏通りでは若干ギリギリの所があるものの、何とかなりそうです。