2016年11月5、6日飯能まつり

二日目の様子です。ソーレー! ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ ドッコーイ!

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

2月8日 郷土芸能講習会(おはやしフェスティバル)

久々の更新です。

2月8日(日)に年に一度の郷土芸能講習会が飯能市民会館にて行われます。
いつもは9月ですが、今年度は飯能市郷土芸能保存会が40周年を迎え、
9月に記念式典を行ったため、2月の開催になります。

ぼちぼちポスターも貼られてますが、40周年を記念してってことで
ちょっといつもと内容が違います。

①面と踊りについて ・・・お祭りで見られるいろいろな踊りの実演・解説をします。
②原町囃子連(若狭流)
③下畑囃子連(大橋流)  今年の出演は、市無形文化財に指定されたこの2団体。
40周年記念ということで、若狭流・大橋流の各団体から
も踊り手が参加します。

昨夜、それぞれの合同練習会が行われました。

まずは一丁目倶楽部で大橋流の合同練習。各町の先輩たちに囲まれ
下畑の若い衆も緊張の面持ち。
DCIM0547

つづいて原町会館で若狭流。
DCIM0548

 

 

 

カテゴリー: お祭り情報 | 2件のコメント

飯能まつり2014 記録【本祭り 午前】

11月2日(日)本祭りは、前日とは打って変わって快晴のお祭り日和。

やることは毎年おんなじですが、それがお祭りです。

まずは早朝の朝切り。宮本町の新婚さんが見に来てくれました。
前日の雨で、山車シートの取り外しに苦労しました。
DSCN1911

8時半に集合し、山車の準備。
祭典部長、親和会長、町内会長
DSCN1914

山車は、お諏訪様仮宮前へ向かいます。
DSCN1915

氏子五ヶ町の山車が整列し、神事や奉納囃子。
鳶組合の梯子乗り奉納や、獅子舞もあります。
DSCN1929

本部前で狂うお諏訪様のお獅子。竿がかり?
DSCN1927
DSCN1928

我が家の三歳児は、本部での演技に向かう獅子舞の行列に遭遇。
ハイオイに追いかけられそうになり、
いやだ~と泣き叫びながら大通りをダッシュで逃げました。

このトラウマが大切。

 

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

終わってしまった 飯能まつり2014

お祭りが終わって2週間、
金春でチャーハンセットを食べてる、一番楽しいあの時間に戻りたいなあ
なんていつまでも思っててもしょうがないので、2日間の記録を残し、
来年のお祭りに向けて動き出したいと思います。

11月1日(土)【宵宮】
飯能まつりには珍しい雨天。午前中の準備はなんとか降られずにすみましたが
金春でビールを飲んでいる最中にポツポツきてしまい・・・
雨だからよすべえ いや、やんべえ の恒例のせめぎ合い。
結局、町内回りは底抜けのみで行い、山車は会所に置いて小若連で居囃子となりました。

夕食休憩のころが一番雨脚が強く、
雨だからよすべえ あにこいてんだ のせめぎ合い再び。
結局、出発時間とコースを少し変更して、夜の底抜け引き回しを行いました。
写真は、河原町の底抜けを迎える居囃子中の山車。
DSCN1903

まあ天気は悪くても、
なかなか楽しくできました。
みんなで打ち上げです。

この方はいつも以上にご満悦。
DSCN1909

コメントにも書いてもらいましたが、
いつもお祭りでお世話になってる、町内のROCKさんが
集合写真をあげてくれました。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/rock125121
高画質なので、来年の年賀状にしましょう。

 

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

平成26年度 飯能まつり 動画

YouTube に上がっていたのをリンクさせていただきました。

●一日目 底抜け

●二日目 山車

●人形を下ろす

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

いよいよお祭りです!

年に一度のお楽しみ、飯能まつりがやってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が心配ですが、まあ大丈夫でしょう。
いいお祭りになると思います。

今日は宵宵宮ということで、久しぶりにだいぶ飲みました。

明日は朝から準備、二丁目の町内回りはお昼すぎからです。

 

カテゴリー: お祭り情報 | 1件のコメント

飯能まつり  山車人形建ち上げ

昨年度復原修理が完成し、140年前の建造当初の姿に戻った二丁目の山車ですが、
今年も11月2日本祭りの日に、2回、神功皇后のお人形を建てて、曳行します。
以下の時間に上げますので、見に来てください。

①宮参り・記念写真撮影

三丁目のお諏訪様仮宮前にて、9時過ぎに人形を乗せる作業
お宮参り後、11時半頃いったん降ろします。

②昼の駅前通り巡行

12時半頃、東町交差点にて人形を乗せます。
引き合わせや総覧、当番町挨拶を経て15時半頃人形を降ろし、会所に戻ります。

 

本来は、倒した一本柱に人形を取り付け一気にたちあげますが、
なかなか大変なので、はしごで人形を持ち上げます。
また、出発から収納まで人形を高く上げて曳き回したいところですが、
電線などの事情であげられるところが限定されています。

電線の地中化、または横断線の撤去とかしてほしいとこですね。

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

飯能まつり(H26) 二丁目の予定 【本祭 夜】

11月2日(日)【本祭 夜】

◇夜の曳き回し (17時40分集合 17時50分出発)

二丁目は会所を出発後、東へ進みます。途中広小路・東町交差点で引き合わせ。

◇全町引き合わせ (19時40分~)

駅前通りに11台の山車が整列し、引き合わせです。
二丁目としては、今年は初めて「七福神」を出します。

引き合わせ後、西へと帰り、山車小屋へ。9時頃にはお祭りが終わってしまいます。

 

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

飯能まつり(H26) 二丁目の予定 【本祭 昼】

二丁目の予定です。

11月1日(土)【本祭】

◇朝切 (5時半集合・6時頃開始)

会所(絹甚)隣の山車置場にて、朝一番の囃子です。

 

◇宮参り (8時半集合・9時出発)

大通り西側(三丁目)に設けられた、諏訪八幡神社仮宮に氏子5ヶ町の山車が集結。
整列した山車の前で、鳶組合の梯子乗りや、お諏訪様の獅子舞が奉納されます。
市役所発行の催物案内図などには掲載されてませんが、かなり見どころだと思います。
時間は10時~11時半にかけてです。

◇山車曳き回し (11時半過ぎに出発)

11ヶ町の山車が市内を巡行します。途中数か所で引き合わせ。
二丁目は、仮宮前を出発しまっすぐ東へ向かい、東町交差点まで行きます。

◇山車総覧 (14時半過ぎ~)

昨年と同じく東町交差点を中心に全町の山車が並びます。じっくりみるならこの時間

◇当番町挨拶 (15時半過ぎ~)

東町交差点にて、当番町(前田)に一台ずつ挨拶します。
二丁目は挨拶後、飯能駅前までいきUターン。再び東町交差点を通って会所に戻ります。

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする

今年の飯能まつり 見どころ

今年の飯能まつりでいつもとは違う見どころ情報です。

〇河原町 山車が2年ぶりの登場

昨年は復原修理のため居囃子で参加だった河原町が
2年ぶりに山車を曳きます。柱などを塗りなおしてきれいになりました。
幕の修理が待たれます。

〇本郷  底抜け屋台新造

先日引き渡しが行われたそうです。
底抜けは1日(土)の夜しか市街地では曳かないので、お見逃しなく。

カテゴリー: お祭り情報 | コメントする